先月、初めて行った潮干狩りで楽しさを知ってしまった我が家。
前回は横浜の金沢区にある海の公園へ行きました。アサリがたくさん、海水浴気分で楽しめました。
さて今回は超穴場。
地元の人に連れて行ってもらった東京都大田区羽田にある穴場の極秘スポットです。
駐車場はないので車でのアクセスは難しく、自転車か徒歩がオススメ。徒歩だと天空橋駅から10分は歩きます。
現在、天空橋から羽田空港にかけて大規模な開発が進んでいて、土手周辺も整備されてきました。羽田空港周辺には天然温泉、商業施設などできるそうで、オリンピックにむけてかなり変わっていきそうです。この辺は何も無かったからすっごく楽しみっ!
自転車の場合、蒲田方面から羽田空港に向け環八をひたすら真っ直ぐ。大鳥居駅を超え、あなもり橋を渡り、天空橋駅を過ぎて5分程で、右手にレンガ造りのトイレが見えてきます。
ソラムナード羽田緑地GATE1、そこが入り口。

ソラムナード羽田緑地

入り口にあるトイレが目印
自転車はトイレ付近に停めてもいいけど、柵の間をくぐり抜けて入れれば中に停めた方が楽。
私の電動自転車も手助けしてもらいながら入る事ができました。

自転車が入りにくい柵
トイレのちょうど裏手に土手を見渡せる散策路があり、そこに自転車を停めました。
今回の潮干狩りポイントがここになります。
足場の悪い道を行き、中の沼地?へ。所々足がハマってしまうので、あまり水際には行かない方がいいかも。
散策路を降りたところにはガラスやゴミがたくさん打ち上げられていました。
足元は、ビーサンよりはマリンシューズで!
ここは東京湾のすぐそばとのことで、シジミのスポットです。無料だから地元の方がたくさんいました。袋いっぱいに持っていましたが、そんなに採れるのかなぁ~。期待しつつ、掘るのを開始!
ザクザク、とまでは言わないけど割とある。小さいシジミはたくさんあるけど、大きいのは少ないかな。
今夜のシジミ汁のために頑張ろうと、必死に採りました。

潮干狩り場
宝探しみたいで、少しでも大きいのがあると大喜び!小さなシジミは貴重な資源なので返します。
息子はただの泥遊び。全身ぐちゃぐちゃになりながら、足がハマった~と無邪気に喜んでいました。
ちなみにトイレはありますが、足洗う水道やシャワーなどはありません。
必要ならペットボトルに水を入れてもってくるか、川の水で手を洗うか、です。我が家は川の水で泥をササっと落として帰りました。
この日は10:45が干潮。9時半から開始して11時半まで、滞在時間は2時間位。子供のお昼の時間があるのでこの時間までかな。散策路上の方にはベンチもあるのでそこでお弁当を食べてもいいかも。
海の公園はテントを張れる砂浜があるけど、羽田はないので、小さな子供がいるならちょっとツライかも。日陰もないしね。
一緒に行った友達は10ヶ月の赤ちゃんがいたからエルゴでおんぶ。潮干狩りは低い体勢での作業だから腰はキツイだろうなぁ。
このスポットはシジミが採れるけど、もっと奥にいくと、ホンビノスやハマグリが採れるそうです。飛行機も間近で見れるから楽しそう!

遠くに見える工事現場辺りでハマグリ採れるみたい
もちろん今夜はシジミの味噌汁。

頑張って採ったシジミ
★まずは砂抜き。
- シジミ150g
- 水500ml
- 塩小さじ1弱
ポイントはシジミが重ならないように。 私は平たい器にシジミを並べて新聞紙で蓋をして冷蔵庫へ。150gは大体スーパーで売ってるトレーの量くらいかな。
1.5~3時間程放置してから水洗い。結構砂を吐いていましたよ。
★シジミ汁の作り方
水の中に洗ったシジミを入れ中火で煮る。アクを取ってダシとお味噌を入れれば完成。簡単~。今日は茅乃舎のダシを使ったので、とっても上品なお味噌汁に仕上がったよ♡
シジミは肝臓にいいオルニチン、旨味成分のコハク酸、豊富な鉄分が入っていて体にとってもいいんですね。旦那の二日酔いに🎵
自分で採ったシジミ、さらに美味しく感じますね(^^)